有限会社 上海本店:ロゴ
有限会社 上海本店:ロゴ

長野県飯山市 飯山仏壇の上海本店

お問合わせ
電話暗号

MENU

ホーム > 製造工程
上海本店:お仏壇製造工程
上海本店:お仏壇製造工程
お仏壇製造工程イメージ画像 お仏壇製造工程イメージ画像

飯山仏壇のできるまで
お仏壇の製作工程には8つの部門があり、それぞれの工程で仕上げたものを最後に組み立てて完成品とします。
これらの8部門の総合によりその製品が生まれるため、同じ飯山仏壇でも各店の技術により様々なお仏壇が造られております。
当店は塗装・金箔押し・組立の他、木地・金具・蒔絵の工程も自社内で行い、より独自性の高いお仏壇の製造を心がけております。
また、飯山仏壇は昭和50年に通産大臣より伝統的工芸品に指定され、その伝統的技法により製作されたお仏壇には「伝統証紙」が貼られております。

お仏壇作成の流れ

工程 1木地 ( きじ )

材料として主にヒメコマツ、杉、ホウ、カツラ、紅松等を用い、最高級品にはヒノキを用います。また、部分的にケヤキを用いることもあります。
木材は乾燥が最も重要であり、完成後に狂いの箇所が生ずることのないよう、充分留意することが必要です。また、板物にはお仏壇用に特製された合板も使用されますが、狂いが生ぜず品質の安定に寄与しております。
工程としては材料の特製を良く見たうえ、ミゾ、ホゾが充分に深く取られており、量も充分に使用されております。
また、後年お仏壇のお洗濯(再塗装)が出来るよう、分解、組立が容易にできる工夫がなされています。このようにつくられた木地を「本組みの木地」と呼び、糊、釘、ジョイント等で簡単に組まれた量産の木地とは大きな品質の差をもっております。

仏壇の製造工程:木地

工程 2宮殿 ( くうでん )

材料としてはホウ、松等が良く用いられます。宮殿は細工や型により「流れ」「切マス」「向拝」「二重宮殿」「入隅」等の種類に分類されており、お仏壇の大・小・価格等により用いられる種類が異なります。
普通16号(50代)以下の小型仏壇には切マス、流れが用いられ、18号(70代)以上の中型、大型のお仏壇には二重宮殿が主として使用されます。
尚、真宗大谷派(お東)は専用の東造りの御宮殿となりますのでご留意下さい。また、宮殿以外にも禅宗・浄土宗専用の堂造りと呼ばれる彫刻と組物だけの型もございます。

仏壇の製造工程:宮殿

工程 3彫刻 ( ちょうこく )

彫刻の精密さもお仏壇の良否に大きく影響いたします。入念に彫られた上質の彫刻が少ない時代には精巧に複製されたプラスチック彫刻も使用されていましたが、近年はほとんど使われることがなくなってきました。
材質は主に松等の木材を使用していますが、極上彫りではケヤキ、イチイ、柘植等の銘木をその木地を活かして用います。

仏壇の製造工程:彫刻

工程 4塗装 ( とそう )

塗装は下地塗り、中塗り、上塗りの工程に分けられますが、使用される材料と工程での塗りの回数により違いが出てきます。ご存知のとおり漆のほかに代用品としてカシュー等多数の塗料が出現しておりますが、漆以上の塗料はできておりません。

1.下地塗り ( 下地研ぎ )

大変大事な工程で、どんなに良い材質の木地を用いてもこの工程が悪ければ、どんなに丁寧に中塗り・上塗りをしても美しい仕上がりは絶対に得られません。工程としては、下地塗りと研磨の工程を3~5回以上繰り返して行います。使用される下地材としてこれまで最高級品には「砥の粉」「胡粉」に漆を入れ固めたもの(サビ地)を用いました。漆は一度固まれば後に全く変化しなく、大変堅牢な下地となります。しかし、お仏壇は一般漆器に比べ大きく、部品数も多いためとても高価なものとなります。そこで漆の代わりにニカワ(ゼラチン)を入れて固めたものを用いてきました。作業性は高いのですが水気に弱いのが難点でした。近年になり各種の合成樹脂が塗料や接着剤として開発され、それらを用いた下地材も生まれました。自動車の鈑金塗装等にも使われる物は水分等にも強く、経年変化と堅牢さにも優れているため、お仏壇にとっても適当な下地材といえます。

2.中塗り ( 中研ぎ )

上塗りをより完全なものにするために塗ります。一番良いのは中塗り漆を用い、中塗り・研磨することですが、薄く塗るためカシュー、その他の塗料でも代用することができます。下地材と良く結合し、上塗りが堅牢美麗に仕上がる材料が必要です。中塗りの後、中研ぎをし、細部を点検し、平滑な表面が得られるまで再び中塗り、中研ぎの工程を繰り返します。

3.上塗り

上塗り用の漆(箔下漆、塗立漆、呂色漆)にて塗りあげます。普通は最後の塗りとなりますが、中塗りと同様にされに上塗りを繰り返して仕上げる場合もあります。安価品はカシュー等の代用塗料を用いて仕上げることが多いのですが、一般の方々には見分けがつきにくいため注意が必要となります。

4.呂色塗り ( 呂色仕上げ )

最高級な仕上げとされています。上塗り時に呂色漆を用い、硬化後、入念に研磨して平滑な表面を得ます。この後生漆を薄く塗り、硬化させ、磨き、独特の艶を得ます。この生漆を塗り磨く工程は4~5回以上も必要なため大変時間もかかり、高価な物となります。このため最も丈夫で美麗な仕上がりとなりますが当店では特別注文として承っております。


工程 5金具 ( かなぐ )

飯山仏壇には一般的に他産地のお仏壇より多くの金具が飾られております。
この金具によりお仏壇本体が保護されるとともに、華麗で重厚な雰囲気が醸し出されております。
外部金具は塗料等で着色された物より、銅・真鍮の特製を活かし、科学的に着色されたものが良い品質とされております。
一般的には黒・緋色等に色付けされております。
内部金具には本金メッキが充分な厚さで均一に施されていることが重要であります。
当店では金具の開発・製作から仕上げまで独自の技術で行っており、特に金メッキ等の仕上げを自社内で行うことにより、より高品質の金具を提供しております。
またその紋様も手打ち金具、電鋳金具、伝統的紋様の卍をあしらった金具、七宝透かしの金具等数々のオリジナル金具をご用意させていただいております。

仏壇の製造工程:金具

工程 6蒔絵 ( まきえ )

お仏壇の扉等に豪華な蒔絵を施すことも飯山仏壇の大きな特徴の一つとなっております。
立体感を出すために胡粉等にて模様を盛り上げた後、良く磨き、漆を塗り、本金箔を押したり(箔下蒔絵)本金粉、色粉等を蒔いて仕上げます。
安価品には本金粉を用いず、代用金粉を使用したり、スクリーン印刷で描いてある場合もありますので注意が必要となります。
また、飯山仏壇以外にも蒔絵を施したものがありますので併せてご注意ください。

仏壇の製造工程:蒔絵

工程 7金箔押し ( きんぱくおし )

1.金箔仕上げ

一般的に本金箔は色合い、純度により5毛~4号色と、また厚みにより並箔~三枚掛と区別されております。
普通本金箔として多数使用されていますのは4号色の並~三枚掛で、2号色の二~三枚掛は特別注文の場合のみ使用しております。
このほか大きさにより3寸6分角と4寸2分角の二種類があり、普通は3寸6分角の金箔が使用されます。
安価品の中には本金箔を用いず部分的に代用金箔を用いていたり、また、宮殿垂木の間など見えにくい部分を金色塗料で仕上げておるものがあります。
数年で変色が始まる恐れがありますのでご注意が必要です。
金箔の押し方としては「艶出し」と「艶消し(重押し)」の二方法がありますが、当店では重厚で落ち着きのある「艶消し」の方法を用いております。
均一な色と艶と切れ目なく仕上げることが大切です。

2.本金粉仕上げ ( 消粉仕上げ )

消粉は従来大変高価なもので蒔絵や仏像、お位牌などの一部に使われるにすぎませんでした。
生産量も少なく、お仏壇に使うには供給が不足していました。
しかし近年、科学的生産、機械化等により生産量も増え、品質も安定し、多量に使用することが出来るようになりました。
消粉は本金箔と比べ色合いが落ち着いているため、艶のおさえられた上品な仕上がりとなります。
しかし、板物(平面部分)の仕上げには均一性が要求され、技術的にも熟練が必要とされます。
また、使用する金の量も多くなるため高価なものとなります。
量産品の中には消粉に金色のアルミ粉等を混ぜ、量を増やして使用しているものも多数見受けられますのでご注意が必要となります。

仏壇の製造工程:金箔仕上げ
仏壇の製造工程:金箔押し

工程 8組立 ( くみたて )

金具、彫刻等が木地の寸法に間違いなく合っているか、金箔の押し方、塗装に悪い点はないか等、充分留意の上検査して組立てます。
金具を打ち付ける鋲(釘)も銅・真鍮製に本金メッキ等を施したものを使用し、釘からの金具の錆びをさけます。
また、後日お洗濯(塗替)の際、分解修復が可能なように無用なのり、釘の使用はさけます。
ミゾ、ホゾで組み立てられたお仏壇はのり、釘、接着剤等で組み立てられたお仏壇と比べ収縮、ねじれ等に対して耐久性の上で大きな差ができます。

仏壇の製造工程:組立

上海本店:お問合わせ上海本店:お問合わせ